白米は敵じゃない悪じゃない。
明治15年、376名を載せた海軍の軍艦に悲劇が起きました。長い航海の途中、脚気で多くの乗組員が死亡したとのことです。
しかし、途中のホノルルで食べ物を一切変えたことにより品川まで帰ってこれたとのことです。当時の研究者が調べた結果ではたんぱく質と炭水化物が1:20の割合だったそう。海軍は白米がたくさん食べられるとして多くの若者が白米目当てに入隊し、航海も多くの白米を積んでいったのでしょう。食事といえば白米に漬物、みそ汁程度だったかもしれません。
白米。
現在でこそ嫌われている白いご飯。糖質は摂取しすぎると肥満になったり不健康になったりするかも…と言われています。
…糖質制限は私も反対です。なぜなら効果は早いが失敗しまくったからです。しかも失敗した後はめちゃくちゃ体調が悪くなる…。糖質制限の難点はじゃがいもやさつまいもなど、大根なども糖質が含まれているからと言って食べなくなることです。
とある国ではタロイモが主食であり、お腹ポッコリしてやや肥満気味だけれど血液検査は正常、年間を通じて体調は一切崩しませんでした。しかし、欧米化のあおりを受けて、主食がタロイモからパンやパスタなどの精製された小麦、精製米に変化がされ、それまでの生活が一変して病気になる確率を格段に上げたと京都大学の研究がありました。
このような研究結果により、私は白米やパン、麺類など精製されたものは極力減らし、サツマイモやジャガイモなどをメインの食事に切り替えてみました。するとさつまいもの食物繊維のおかげか、排便が良好となり、睡眠も良好、それまでの生活を大きく変えてくれました。また、白米やパン、麺類などを食べる日を決め、食べると…
「なんとおいしいい」
久しぶりにとてもおいしいと感動しました(笑)いっぱい食べたいなとも思いますが、もったいないとも思います。
白米は敵でもなければ悪でもありません。でも、割合を意識するとあなたの体調に少し変化が訪れるかもしれません。糖質制限とは違い、一生継続できる方法ですから。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。何かご不明な点がありましたらメールでもください☆
